400名以上が受講『聴く力』探求講座
1. はじめに|講座のゴール
2. Before:近くの人と『普段の雑談』をしてみましょう
3. 『聴す』とは|カウンセラーの存在
4. 『聴く力』がはぐくむもの
5. 【要注意】カウンセリング中に言ってはいけない言葉
6. カウンセラー活動をするPoint|理想の聴き手になるために
7. クライアントの話を『ニュートラルに聴く』
8. 今日からできる『聴く力』の活かし方・日々の中ではぐくむもの
質問する力1 |カウンセラー・寄り添い型コーチに必要な『質問する力』
質問する力2|『つながる言語』『分断の言語』
質問する力3|ウンセリング中に質問する場面・タイミング
質問する力4|カウンセリング中に質問する方法・オンラインセッションでの注意点
質問する力5|心地よい人間関係のステップ|困ったときの質問スキル|クライアントさんが自己共感できないときの打開策
質問する力6|『ただ一緒にいる』境地|クライアントとの関係性・距離感
◆マインドフルネス1|はじめに|マインドフルネスが現代に必要な理由
◆マインドフルネス2|今日から安心『自己共感のワーク』|感情とは?|不快な感情が湧き出た時にどうする?
◆マインドフルネス3|「うまくいかなかった人間関係」|思考・感情・欲望
◆マインドフルネス4|自己共感に時間をかける|コミュニケーション・他者共感
◆マインドフルネス7|マインドフルネス会話術②|自分を愛するためにできること『自分を大切にする』シンプル思考
◆マインドフルネス5|今日からできる自己共感|怒り・不安・後悔・自己嫌悪
◆マインドフルネス6|子どもと円満・マインドフルネス会話術①|声かけ・あいづち
◆マインドフルネス7|Q&A|ネガティブ思考をやめたい|孤独で不安|仕事が向いていない|トラウマ