どうして繊細さんこそ『音声配信』なのか|SNSと比較してみえた声の強み
SNS疲れたさん・繊細さん・ビビリさんにこそ
『音声配信』おすすめします!
- 今日の議題 [01:18]:
- 視聴者の質問に答える時間
- 幸せを味わえる個人ビジネスのポイント
- SNSなしでも大丈夫な理由
- 発信への不安や恐怖の正体
- 発信の悩みトップ10の解決策
- 視聴者への質問 [01:23]:
- 現在の悩みや、自分に何が向いているかなど、視聴者自身のことを教えてほしいと呼びかけています。
- SNSなしでも大丈夫? [04:50]:
- SNSが苦手な人でもビジネスは可能であると述べています。
- SNSを触っている時の気分が心地よければ続けるべきだが、そうでないなら無理に続ける必要はないと説明しています。
- SNSに時間を費やすことで、自己肯定感が下がったり、姿勢が悪くなったりするなどのデメリットを挙げています。
- 10年後の理想のライフスタイルを想像し、それに合わせて今日の行動を変えることの重要性を強調しています。
- SNS vs 音声配信 [10:54]:
- SNSのデメリット:
- アンチコメントや批判が気になる。
- 望んでいない顧客と繋がることが多い。
- エンゲージメント率が低い。
- アルゴリズムやターゲット層を意識する必要がある。
- 音声配信のメリット:
- アンチコメントや批判がほとんどない。
- エンゲージメント率が非常に高い。
- 基本的な相性の良い人や似た価値観を持つ人と繋がりやすい。
- 自分自身の「好き」や「こうありたい」という気持ちを考えてOK。
- SNSのデメリット:
- 音声配信のメリット [14:44]:
- 関係が濃くなり、親近感が湧きやすい。
- 毎日の習慣にしてもらいやすい。
- 客観的に「好き」と思ってくれる人だけが聞いてくれる。
- アンチ・クレームがほとんどない。
- マーケティングや集客に使える。
- 頭を使えばマネタイズできる。
- 相性の良い人とはストレスになりにくい。
- 意識の高い人が多いため、荒れにくい。
- 意欲が高い人が多いため、集客しやすい上にエンゲージメント数が高い。
- 理想の顧客像 [17:49]:
- 「365日、毎日話しても苦じゃない相手」が理想の顧客像である。
- 音声配信では、声と耳を通して無意識に相性を判断するため、不快な人や拒否反応が出る人の声は聞かない習性がある。
- そのため、相性の良い人だけが音声を聞いてくれるため、集客に必要な「理想の顧客さん」をふるいにかけることができる。
>> Home