ハレの日コーデにこそ使いたい『3R』とは?

♦︎ Gmailユーザー様へ ♦︎
メールの内容や画像が省略されて表示されている場合がございます。

お手数ですが、先に文末までスクロール後『メッセージ全体を表示』をクリックして、
開いたページの受信メールアドレス下
『下記の画像を表示』をクリックいただくと、全文をお読みいただけます。

 

ボンジュール🇫🇷

フランス流ECOファッション
スタイリストのドリです。 

いつも読んで下さって
ありがとうございます♪

 

このニュースレター
【フランス流ECOスタイル™️通信】を
お友達にご紹介くださった皆さま

いつも素敵なご縁を繋いでいただいて
感謝の気持ちでいっぱいです♡

 

 

いよいよ
2月も本日が最終日。

出会いと別れの季節
目前となりましたね!


来月以降は
お子様の卒業式や入学式、

会社では歓送迎会など
社内外でイベントがあったりと、
 

なにかと人目に触れる機会が
増えていく頃かと思います。


 

この時期、
日本にお住まいのクライアント様から
よくいただくお悩みが、

 

「子供の学校の式典に
 着ていく服に困ります。」

 

「イベントコーデがいつも同じで
 マンネリ化しつつあります。」


といったお声です。

 
 

こちらフランスでは
お仕事関係のパーティこそあれど、

日本のような
侘び寂びと言いますか

出会いと別れの節目を祝う
伝統的な行事などはないので
、

 

こういったお悩みを聞くと
フランス在住の
スタイリストとしては

 


「フランスに入学式や
 卒業式があったら
 親御さんは何着て行くかなぁ?」

 


と、想像を膨らませる
時期でもあります。🤔

 

 

と、いうことで
今号では、


—————————————
💐卒入学式・歓送迎会
 シーズン直前!

 
 ハレの日コーデに活用すべき
 『
3R』とは?
—————————————


と題しまして


もし、フランスに
日本のような
ハレの日なるものが
あったなら 

 


「彼女たちはきっと
 
3Rを基準に服を選ぶだろう」




という推測から

【フランス流ECOスタイル™️】的
ハレの日コーデ活用法を

後ほどご紹介いたします。

 


また、文中に引用する画像にも
春先の諸行事に使えそうな

スタイリングを集めました
💖


お洋服先進国である
フランスならではの
スーツの着崩し方など、

肩肘張らない着こなしの
ご参考になれば幸いです。

 


ただでさえ使用頻度の低い
ハレの日コーデ
にこそ
活用したい『3R』


「一体、何かなぁ?」

 
と、あなたも想像しながら
読んでみて下さいね!

 

 

さて、
暦の上では春と言えど
このところの日本は、

初夏のような暖かさと
真冬並みの寒さが
続いていると聞いています。

 

そんな中途半端な季節にオススメの
コーディネート法を、
前号 


——————————————
💝 寒いけど春っぽく見せたい!
 
 2月のファッションは
 〇〇を上げるのがポイント

——————————————



でご紹介いたしました。



実は前号の配信前に
初の試みとして、

ドリの公式LINEで
お友達になって下さっている方限定で

 


==========
「〇〇を上げる」

 の、〇〇に入る言葉は
 何だと思いますか?

==========



と、クイズをお出ししてみたところ

未だかつてないほどの
反響をいただきました☆☆☆


回答を送ってくださった皆さま
どうもありがとうございます。

 


そしてなんと!!

6割もの方が正解🎖されまして

見事、フラECOポイント*を
getされました。

 (*ドリ主宰のスタイルレッスンやお茶会などのイベントにお使いいただけるとってもお得なポイントです)


 
 

正解「明度」の他にも 

気分、裾、口角、目線、あご、髪色…

などなど、

クリエイティブな回答もあって
思わず

「なるほど〜!」

と、クイズ出題者も一緒に
楽しませていただきました♪
 



そんな前号と、
1月にお届けした前々号と

合わせて、こんなご感想を
送ってくださった方がいらっしゃいます。

 

▼▼▼

▲▲▲

 

>明るさかなと思ったんですが、

 

おぉぉ!!!
見事、正解でしたね👏

おめでとうございます🎊

 

「明るさ」と書いて下さった方は
他にもいらっしゃいまして

文字数は異なりますが、
「明度」と同義語ですので

もれなく正解🎖
とさせていただきました。

 

こんな感じで
ゆる〜くチェックしてますので、笑

次回にまた
クイズを実施した際には
是非ご参加くださいね♬
 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 

>まだ寒いですが、ちょっと気分は先取りで、楽しくなってきました🎶

 

あぁ良かったです〜🎶

お天気や気温は
コントロールできませんが、😅

身に着ける色は選べるので、
色から春気分を先取りすると
気持ちも軽やかになりますよね🌸

 

クローゼットにある
淡く、明るい色のアイテムと

秋冬物のアイテムと
うまくmixしながら

春らしいコーディネートを
楽しんで下さいね💝

 

 

ところで、

私のニュースレターは
一通が長いwので

最後まで読まれる方の方が
少ないかな?

と思っているのですが、


 

実は毎号、編集後記
(というか、最後のひとこと的な?)
で、

その号のテーマに沿った
私自身のコーデ画像を載せています。
 

 

前号のテーマだった
明度を上げることに関しても
 

「顔から離れたパーツからだと
 挑戦しやすいですよ〜」


と、さり気な〜く
白ブーツを推したところ


きちんと最後まで
読んで下さった方より

こんなご感想をいただきました。 

 

▼▼▼

▲▲▲

 

>白いセーターを着回します。



いいですね〜👍

視線を集めやすい上半身を
淡色でまとめるだけで、

素材は厚くても
春らしさが感じられる
着こなしになりますね🌷

 

上半身だけ明るい色にして
下半身と分離して見えたり、

「少しまとまり感に欠けて見える?」


と感じられたら

同じぐらいのトーンを
足元に持ってくると
ちょうどいい塩梅になります☆

 



とは言え、

「白ブーツはちょっと難易度高いかも…」

という方は、

白スニーカーや
白スリッポンなどでも
代用可能です◎

 

どちらも季節を問わず
年中通して使えるので、

1ペアあると
ものすごく重宝しますよ☆

 

 

・・・・・・・・・・・・・・


 

>ドリさんのメルマガを読んでからだいぶ節約になってます。
 


わぁ💖
このお言葉めっちゃくちゃ嬉しいです
!
ありがとうございます🫶
 

 

と、いうのもですね、
何を隠そう

【フランス流ECOスタイル™️】

の、 ECO- は
 

環境保護 = ecological

と

経済的 = economical


の、両方を意味しておりまして、

 

みんなの地球環境に
優しくあることが


周り回って、
私たちの
経済


すなわち


お財布にも優しいと
実感していただくことも

コンセプトにしているんです♻️
 


 

ですので、

こういったお声をリアルにいただくと
踊り出すほど喜んでおります。

┌(*>A<)┘ ♪♩✰

(元ダンサーの血が騒ぎますw)


 

実は同じタイミングで
もうお1人、

嬉しいコメントを
送っていただきました。

 

▼▼▼

▲▲▲

 

先にご紹介した方のように
節約になったのも、

この方のように

無駄なお買物が減ったのも、

私の発信をきちんと
受け取ってくださっているからこそ

の効果だと思っております。

 

いつもニュースレターを
読んでくださって

ありがとうございます♡


 

 

こんな風に、
レターのご感想以外にも

「無駄なお買い物が減りました!」


や、

「着回しネタが1つ増えました!」


などなど、


「ファッションからECO活動ができた♪」


というご報告メッセージにも

フラECOポイント*を
5pt お贈りしております。

 (*ドリ主宰のスタイルレッスンやお茶会などのイベントにお使いいただけるとってもお得なポイントです)

 

▼の画像をタップして、
LINEでドリをお友達に追加しておいて下さいね。

 

▼画像をタップしてドリの公式LINEへ▼

 

※お返事はお約束出来ませんが、全て読ませて頂いています。
※皆さまのお役に立てていただけそうなご質問やご感想は、本ニュースレター、各SNSにて匿名でご紹介させて頂く場合がございます。
※フラECOポイント還元率は各種サービスにより異なります。

 

ここまで紹介してきた
ご感想にあったように


ご自身のワードローブに
改めて目を向けてみると

 

「意外と良いものを持ってるなぁ」


と、再認識できて

手持ちアイテムの魅力を再発見
することにつながります。

 


 

ファッションに限らず、
既に持っているモノに感謝をする

すなわち

”足るを知る”と、

 

現状に満たされ、
欠乏感や枯渇感からの
無駄なお買物が減り


結果、
お金もどんどん貯まっていって

万々歳!! O(≧▽≦)O ワーイ♪

 

なのですが、、、

 

 

『そうして自分の手元に残ってくれた
 お金のケアはしていますか?』



 

と、聞かれると・・・
どうでしょうか?

 

もしかすると、今
 

「え?? お金のケア???」
 

と、頭がハテナになってる方も
いらっしゃるかもしれません。😆

 
 

お洋服と同じように

お金を丁寧に扱ったり、
感謝したりする
のって

フツーの感覚からすると、
ちょっと一般的ではないですよね。

 

 

というのも、
私たちはお金を

何か素敵な
「モノ」や「コト」などの


価値と交換する道具
と捉えがちで 

お金そのものの存在に
意識を向ける機会
って

あまりないのが現実かと思います。
 

 

ですが、



あなたのワードローブと同じように、

あなたのお財布やお札にも
改めて目を向けてみる
と、

 


お金が喜んでくれて
もっといっぱい仲間を
連れてきてくれる
としたら・・・?



お金に対する接し方も
これまでとは少し変わってきそうですよね☆

 

 

実は、

世のお金持ちや
成功者と言われる方々は

 

お金そのものの存在に感謝をし、
大切に扱っているから
こそ
 
お金に愛されて、
自然とお金が増え続ける


という
 

知る人ぞ知る、世のことわりを
上手に活用されているそうなんです。
 

 
 

そんな、限られた
ごく一部の人だけが知っている
お金に愛される方法
を


丁寧に、
分かりやすく、


そして何より

面白く♫

教えてくださる
方が
いらっしゃいます。


 

その方こそ、
 

数々の成功者や資産家を
クライアントに持たれる

開運☆美人道
コーディネーター

折原瑛菜さんです。


 ▼▼▼

▲▲▲

 

瑛菜さんは元々、
人相学をベースとした
開運メイクupの
アーティストとして独立後、



『10万人に1人の才能』

 

といわれる
 

・直観力
・リーディング能力
・ヒーリング力


を活かし、

まさに私たちの
外見から内面まで

本来持って生まれた美しさを
引き出すヒーラー
としても

ご活躍でいらっしゃいます。


 

 

開運メイク、ヒーリングと
多才な瑛菜さんは

独立されてから10年以上も
広告など一切出されず、
 

さらに
 

オンラインでは
顔出しもされておらず、

(↑ここだけ話、めっっっちゃ美人さんです🤫)

お客様の口コミだけで
ファンの方が増え続けていらっしゃって

 

起業家の間でも

☆☆☆ 生ける伝説 ☆☆☆

と、評判の方なのですが、

 

実際にお会いすると
とても低姿勢で謙虚で、

かといって
全く隙がないわけでもなく、

 

どこか抜けてらっしゃる
天然な感じwもあって

とーっても可愛らしい
魅力をお持ちの方です。

(しかも、お召しになられているお洋服のセンスも抜群☆)

 

 

そんな "レジェンド" 瑛菜さん、

実はご本人の
高次元な在り方と、

純粋なまでのお金好きが高じて

 

ある日突然、
どこからともなく

「お金から声が
 聴こえてくるようになったんです✴︎」


とおっしゃるんです。
 

し

か

も、
 

そのお金さん、

こってこての関西弁で
話されるそうなんですよ!!爆
 

(↑「夢を叶えるゾウ」に出てくるあの神様みたいなノリですね。)

 

 

瑛菜さんのメルマガ

【開運☆ミラクルスパイラル】

では、

 

関西弁を話すお金の神様こと

「マネどん」

と、

瑛菜さんとの軽快なやり取りを

おもしろおかしく
紹介してくださるコーナー
 

『笑いながら
 豊かさの扉がみるみる開く♪
 

 【マネどんのお金のキモチ】』


が大人気でして、



瑛菜さんのメルマガを読んで
お金そのものに意識を向けただけで
 

「臨時収入が入った!」

「パートナーが昇給した!!」
 

などなど、


まさに奇跡のように
金運が上がる方が続出中なんです。

 

 

実際、私も
瑛菜さんのメルマガと出会って 

彼女の遠隔ヒーリングを
受けるようになってから、

 

「こうなったらいいなぁ」

 
と、漠然と願っていたことが
次々と叶い始め、

人生が一気に
好転するようになりました。

 

ざっと振り返ってみても、

▼▼▼

 

✅ 出世欲のなかった夫が栄転

✅ しかも転勤先が義実家の近くで
  子の面倒を頼めるようになった

✅ 時間持ちになって、
  余白ある生活が送れるようになった

✅ 労働力ではなく、自身の在り方で
  お金を頂けるようになった

✅ 結果、収入が50倍に (!!)
 

▲▲▲
 

などなど、
枚挙にいとまがありません。

 

ただ、

お金やマネーと聞くと、
身近な人たちの価値観や

これまでのご自身の
人生経験などによって

ネガティブなイメージを
抱かれている方も

いらっしゃるかもしれません。

 
 

何を隠そう
かつての私もそうでした。

 
 

何せ、
世間一般のイメージが

お金 ≒ 悪

のような図式で

小説やドラマなどでも
描かれる事が多いですものね。
 

 

ですが、
 

瑛菜さんを通して聴く
お金のキモチは

さながら
私達人間と同じようで、


扱いによっては
切ない思いをしていたりする

ことがわかってくると、

自然とお金そのものを
大切に扱うようになり、


お金に対する
ネガティブなイメージも

少しずつニュートラルに
なっていきました。

 
 

こんな風に、
私たちの潜在意識ごと
大きく変えて下さる

瑛菜さんのメルマガには
数々の名言が詰まっているのですが、


最近のドリのお気に入りを
特別にご本人の許可を得て、
限定シェアいたしますね☆☆☆

 

▼▼▼

 

類まれなる才能があっても
多額の借金を抱えて
お金に苦労する人もいます。


華麗なる一族に生まれても
人生の波に翻弄される人も
少なくありません。


豊かさを
受け取り続けられるかどうかは

生まれや才能というよりは
 

 「自分は受け取ることに
 ふさわしい」

 

と、心底思えているかどうか、

なのです。

 

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚

 

ほんとうは
この世の中は
豊かさに満ち溢れていて

あなた自身が
豊かさを受け取る
許可さえすれば

あなたのもとに
やってくる豊かさに
制限はありません。


 

もともと、私がお金の話を
メルマガで
配信するようになったきっかけは・・・


お金について話す機会があるたびに、

私がお金に対して
当たり前にとらえていることについて
よく驚かれることがあったんですね。
 


でも確かに、一般の人と
感覚が違うようで、


なぜか、

必要なときはちゃんと
お金の方からやってきてくれて

お金に困ったことがないんです。

 

「その話、知りたい人
 たくさんいると思います!!」 
 

「有料級だと思いますよー!!」

 

とリクエストいただき、皆さんが
とっても興味津々に思ってくださる

お金のここだけの話☆

 

評判が良かった記事
+
直接お会いした人しか

お伝えしていなかった
秘蔵ネタも含めて

 

「笑いながら
 豊かさの扉がみるみる開く♪

 【マネどんのお金のキモチ】」

の総集編を

3/1~3/8まで
の8日間

朝8時頃に、
毎日お届けします♪♪ 

 

▲▲▲ 

 

なんとなんと!!

ご紹介してきた瑛菜さんのメルマガの
大人気コーナーが

ちょうど明日からダイジェストで
特集される
そうです☆☆☆

 

有料級の情報が
まとめていただけるなんて、

見逃さない手はありませんね♪

 

 

ややもすれば、

ゆるふわ〜な発信と
なってしまいがちな
”お金”というトピックですが、


瑛菜さんのメルマガでは
しっかりと地に足のついたやり方で、

お金と仲良くなる方法を

「マネどん」と一緒に
教えてくださいます。

 

 

知る人ぞ知る、
お金のキモチを知り

これまでとは違った意識で、

お財布やお札を扱うようになったあなたに

どんな人生のギフトが
訪れるでしょうか?


 

゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚

 
 

明日3/1〜3/8までの
8日間限定で配信される

これまで大好評だった

「笑いながら
 豊かさの扉がみるみる開く♪

 【マネどんのお金のキモチ】」

のメルマガ総集編は、


下の画像をクリック&
メールアドレスを登録して

お受け取り下さい。

 

▼▼▼

▲▲▲

 

 
ところで、

折原瑛菜さんは

会員制のオンラインサロンも
主宰されていて

私も一昨年から
在籍しているのですが、

 

 

そちらのサロンで
ご一緒しているメンバーさんから

先日、こんなメッセージを
いただきました。


(文中の”MPS”とは、サロン名
 『マネーパートナーシップサロン』
 の略称です。)

 

 ▼▼▼

▲▲▲

 

>こんな記事を見つけました!

 

シェアして下さったのは、

モード系ファッション誌
『FIGARO ジャポン』の

「フランスでは服のお直しや
 靴の修理費用を政府が支援」

という記事でした。


 

循環経済(サーキュラーエコノミー)
を率先する
フランスでは


2023年10月から、
衣類リフォームや
靴リペアをすると、

 

代金の一部を
フランス政府が負担してくれる
制度が


スタートした詳細を
日本語で伝えてくれています。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・
 

 

>断捨離で服を捨てなきゃとばかり思っていましたが、あらためて今あることに目を向けようと思いました😊


わぁ🤩 いいですねいいですね〜👍👍


この気付きこそ、
前述しました

既に持っているモノに
目を向けて、

” 足るを知る ”

​アクションに他ならないですね☆☆☆

 


改めましてKさん、
タイムリーな記事と気付きのシェアを
ありがとうございます♡

 

 

実は、今回Kさんがシェアして下さった
このトピックこそ、

 

今号のテーマ:


—————————————
💐卒入学式・歓送迎会
 シーズン直前!

 
 ハレの日コーデに活用すべき
 『
3R』とは?
—————————————

 

に繋がるんです。 

 

ハイ。


毎度おなじみ、
皆さまが忘れかけた頃に
お届けする本題☆笑

(´ρ`*)コホン


早速、見ていきましょー!
 

 

 

そもそも、タイトルに含まれている
3R(スリーアール)

どんな意味を持つ言葉か
ご存知でしたしょうか?

 

・

・

・

 

元々は、衣類品も含む
私たちの周りのゴミを減らして

資源を有効活用するための取り組みで
使われるようになった
3つの英単語でして、

 

3つ全ての頭文字が
Rから始まることから

3R(スリーアール)と
呼ばれるようになりました。

それぞれの意味は・・・

 

▼▼▼ 


● Reduce(リデュース)
= ゴミそのものを減らす。

● Reuse(リユース)
= 何回も繰り返し使う。

● Recycle(リサイクル)
= 資源として再利用する。 

▲▲▲

 

ゴミは生活するうえで
必ず発生するものですし、

この3Rも
どこかで見聞きされたことのある方、


または
 

言葉自体はご存知なくても
既にご家庭で実践されている方も
多いかと思います。
 

 

そんな3Rと言う概念ですが、
近年はファッション業界においても


別な意味での3Rが提唱されるように
なってきています。 

 

ゴミ削減と同じく、
Rから始まる英単語が3つ
揃うのですが、

ファッションにおける3Rは・・・

 


▼▼▼

 
① RESALE(リセール)

= 不要な衣類は捨てずに再販売

② RENTAL(レンタル)
= 着用頻度の少ない衣類はレンタル
 
③ REPAIR(リペア)

= ダメージが見られる衣類はお直しへ

▲▲▲

 

衣料品においても
これら3つのアクションを
意識して
廃棄物を減らそうと、

欧州では官民問わず
積極的に取り組んでいます。
 

 

先にご紹介した
修理費用を負担してくれる
フランスの循環経済法♻️も

③のリペアを強く推している事が
お分かり頂けるかと思います。
  

 

と言うのも、


フランスでは現在、
年間約68万トンもの繊維製品が
廃棄
されていて

重量にすると
エッフェル塔45本分に相当する
と言われています。

 

廃棄衣類を削減し、
CO2排出量削減のために 


「修理費用軽減の支援をしますよ〜」


というのが、
新制度の趣旨なんですね。

 

 

と、いう事で
日本へ視点を戻しまして、、、

 

人目に触れる行事が目白押しの
これからの季節。


セレモニー服やら
スーツのセットアップやら

雑誌やSNSでは
特集が組まれたり、

各アパレルメーカーもここぞとばかりに
推しのモデルを宣伝するので、


「新しいモノ買わなきゃ!」


と思ってしまう風潮が
根強いかと思います。


 

ですが、


もし、フランスに
日本のような
ハレの日なるものが
あったなら 、

フランス人は
どう対応すると思われますか??

 

 

 

ここまで読んで下さったあなたなら
もう、お分かりですね。笑

 

『ファッションの3Rを駆使して
 自分なりのスタイルに落とし込む』

 

が、

【フランス流ECOスタイル™️】的
ハレの日コーデ活用法です。

 

 

では、実際どう動けばいいか?

4つのシーンに分けて
具体例を見ていきましょう。

 

▼▼▼

 

A.いつも同じイベント服でマンネリ化

  ⬇︎⬇︎

  小物を変える。

 ✔︎ 靴、バッグ、スカーフ、ブローチ等
  合わせる小物を変えるだけで一新☆

 ✔︎ 今号で引用した画像のスタイルを参考に
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・


B.変色、虫食い等ダメージが見られる一着

  ⬇︎⬇︎

  お直しに出す。

 ✔︎ 修繕、染め直し、リサイズ... etc

 ✔︎ お近くのリペアショップを
  予めリストupしておくと便利

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

C.サイズが合わなくなったアイテム

  ⬇︎⬇︎

  再販売・再利用へ。

 ✔︎ フリマアプリや買取サービス等で再販売

 ✔︎ Upサイクル/Reメイク作家さんに
  生地提供して再利用
  
(もちろんご自身でDIYされても◎)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

D.新しいのが欲しい!と思ったら…

  ⬇︎⬇︎

  レンタルや中古品を選ぶ

 ✔︎ 専門のレンタル業者をリサーチ

 ✔︎ いまや、新品よりも選択肢の多い
   中古市場を上手に活用☆
  (未使用品も多数出品されています)

 

 ▲▲▲


いかがでしょうか?

 

歓送迎会などの
お仕事イベントであれば
多くても年に数回、

お子様の学校式典ともなると
数年に1度しか出番のないセレモニー服。




こういったイベント服って
クローゼットに閉まっている期間の方が
長かったりする
ので、

新調せずとも
今回ご紹介してきた
『3R』を駆使したり、


お手持ちのアイテムでも
キチンと感が出るように
工夫を凝らせば、

お財布にも優しく
環境にも優しく

特別な機会のファッションを
楽しむ事が出来ます。


 


 

また、フランス人は
何かと

 

「みんなと一緒」
を避けたがる
ので、

 

日本でよく
セット売りされている

イベントスーツや
セレモニー服など


いわゆる 
”制服” っぽいものは
 

✔️ まず、そのまま着ない

✔️ どれだけ着崩すか?が肝心


と捉えています。
 
 

 

今号で画像を引用してきた
フランセーズ達の着こなしを
見ていただいても、

その傾向は
一目瞭然かと思います。

 

 

そんな彼女たちのように


「肩肘張らないのにキマる
 スタイリングに
挑戦してみたい!」



けど、

 

「自分のコーデにどう
 落とし込めばいいか分からない・・・」


という方には、


 

コーディネートの基礎から

あなたオリジナルの
「自分スタイル」を確立し、


ファッションの3Rも
余す事なく駆使できる


進化型のスタイルレッスン
 

【フランス流ECOスタイル™️講座】


の受講がオススメです。

 

 

※現在募集を締め切っておりますが、 
 事前エントリーいただいた方から
 優先的に案内をお送りしますので、 

 ご興味ある方は下の画像をタップして
 エントリーフォームへご入力下さい☆

 

▼▼▼

 

【フランス流ECOスタイル™️】

 ー キャンペーン・イベントのお知らせ ー

 

  

🇫🇷 フラECOポイ活

ニュースレターを読んでのご感想や
LINEのスタンプでリアクションを
送ってくださる度に

ご感想:5pt
スタンプ:1pt

贈呈いたします🎁  


貯まったポイントは
スタイルレッスンや
ワークショップ、お茶会など

【フランス流ECOスタイル™️】の
各種サービスにご利用いただけます。
 


▼LINEでドリをお友達に追加♫▼

▲▲▲

 

※お返事はお約束出来ませんが、全て読ませて頂いています。
※皆さまのお役に立てていただけそうなご質問やご感想は、本ニュースレター、各SNSにて匿名でご紹介させて頂く場合がございます。
※フラECOポイント還元率は各種サービスにより異なります。

 

     

🫖 リアルお茶会 

非日常的なLuxe空間で開かれるTea Party。
ドリのファッションアドバイスを
リアルでお受けいただける唯一の機会です。

次回開催は、
日本・フランス共に未定です。

優先案内をご希望の方は、
画像をタップしてエントリーしてください。

▼▼▼

 

 

今号も、最後までお読み頂き
ありがとうございました♡ 


 

あなたがかつて、
一瞬でも恋をしたアイテムに
再び目を向けると、

あなたのクローゼットは既に
どのブティックに並ぶ新品よりも

あなたにしっくりくるアイテムが
揃っている事実に気付くはずです。




【フランス流ECOスタイル™️通信】が
そんなきっかけになれば幸いです。
 

 

今日もオシャレを楽しんで下さいね♫

 

それではまた、
à bientôt !

 

Bisous, ドリ 💋 

 

 

▼ 何の変哲もないニットのセットアップでも、パールのネックレスを合わせるだけで、きちんと感が演出できます。▼

 

♦︎お友達にこのニュースレターをご紹介していただける場合は下記リンクをご利用ください。

【フランス流ECOスタイル通信】: https://bit.ly/3WWYA9R

————————————

♦︎フォロー大歓迎です♡

LINE@: ドリ【フランス流ECOスタイル】

Instagram: @mmedolly 

————————————

発行者:Mme Dolly

メールアドレスの変更は こちら

今後のご案内が不要な方はお手数ですが、こちら からお手続きください。