簡単!小麦粉粘土の作り方。伸びる&サクサク、2種類の楽しみ方
1. はじめに
今回の動画では、お家にある材料で簡単に作れる「小麦粉粘土」の作り方を紹介します。
伸びる粘土とサクサク切れる粘土の2種類を作り分けることで、子どもたちも飽きずに楽しめます。
ぜひこのレシピを参考に、ご家庭で手作りの粘土遊びを体験してみてください。
2. 準備するもの
- 小麦粉(50g)
- 塩(25g)
- 油(太白ごま油など透明なものを推奨、5G~10g)
- 水(熱湯、25g)
- 着色料(お好みで)
- デジタルスケール(正確に量るため)
- 軽量カップやスプーン
3. 解説
小麦粉と塩を正確に量り、ボウルに入れます。
次に、油を加えますが、油の量を変えることで粘土の質感が変わります。
10gの油を使うと、伸びが良くて柔らかい粘土ができ、5gの油で作ると、サクッとした切れ味の良い粘土になります。
色をつける場合は、先に水に着色料を溶かしておくと、より色が均等に混ざります。
さらに、お湯を使うことで粘土の伸びが良くなり、作業がしやすくなります(お湯は少しずつ加えながら混ぜていくのがポイントです)
完成した粘土をよくこねて、均一に混ざったら完成です!
保存方法はラップで包み、ジップロックに入れて冷蔵庫で保管するだけです!次に使うときは少し水を加えると、柔らかさが復活します。
4. ワンポイントアドバイス
香り成分を少量加えると嗅覚からの刺激も楽しめます!また、クッキー型などを用意するだけで、子どもたちの想像力が広がります。
5. やってみよう
動画を見たら、材料を集めて、小麦粉粘土を作ってみましょう!
5分とかからず完成します♪2種類の粘土を作り分けて、それぞれの質感の違いを楽しんでください。お子様と一緒に楽しく粘土遊びを始めましょう!