Threadsのアルゴリズム〜確実にThreadsを伸ばすために〜

このレッスンでは、Threadsのアルゴリズムについて解説します。

Threadsのアルゴリズムは非公開のため詳細は不明ですが、SNSの性質と積み上がったデータより、予測できます。

まず、投稿が拡散される基本的な流れは以下の通りです。

  • 投稿すると「フォロワー」と「投稿に興味を持ちそうなユーザー」に表示される
  • フォロワーがゼロの時も、フォロワー外にリーチする(Xと異なる点)
  • 「投稿に興味を持ちそうなユーザー」は普段どのような投稿を見ているかから判断される
  • 投稿の評価が高ければより広い範囲に拡散される

 

そして、投稿の評価に影響するエンゲージメント項目は以下です。

  • いいね、保存、コメント、再投稿、引用、投稿詳細のタップ、プロフィールアクセス、フォロー獲得、滞在時間

特に高評価になりそうな項目は以下の通り。

  • 保存
  • プロフィールアクセス
  • 投稿詳細のタップ
  • フォロー獲得

さらに言うと、投稿を伸ばすためには、読者が「詳細をタップ」または「プロフィールにアクセス」するのが最強です。

 

注意点として、本文にリンクを貼ると表示回数が大幅に減少する傾向があります。
リンクを貼りたい場合はコメント欄に貼るようにしましょう。(シャドウバンの章でも解説しています。)

また、アルゴリズムは定期的に更新されるため、昨日まで伸びた投稿が今日は伸びなくなることもあります。

アルゴリズムを意識しすぎずに、バズらせる投稿だけでなく、有益性のある投稿やファンを増やす投稿もバランスよく行うことが重要です。

以下の動画を見て、Threadsのアルゴリズムを理解し、効果的な投稿戦略を立ててください。

 

マインドマップ